じゃ~ん!
≪こちら≫ のブログを見て、おいしそうなので、“ まかない ” で作ってみました!
レシピはこんな感じです。
山形県産 こしひかり 2合
三陸産 生食用牡蠣 2P/C(240g)
牛蒡 30g
金時人参 30g
せり 30g
日本酒 60ml
天然塩 3g
薄口醤油 15ml
だし 380ml程
?米を洗ってザルにて水を切っておく。
?牛蒡をささがきにし、京人参は牛蒡に合わせて細切りにして水にさらしてアクを抜き、ザルで水を切っておく。
?生牡蠣と日本酒を鍋で煎り煮して、牡蠣がプックリとしたら、ボウルにザルをかませて鍋をあけて牡蠣と煮汁を分ける。
?軽量カップに?の煮汁と天然塩、薄口醤油を入れ、だしを入れながら440mlにする。(米の約1.2倍量)
?土鍋に?と?と?を入れ、15分置いておく。
?蓋をして強火にかけ、沸騰したら弱火にし7分炊く。
?蓋を開けて水が無くなっているのを確認し、さらに蓋をして弱火のまま12分炊く。
??の牡蠣と、小口切りにしたセリを散らして蓋をし、火を止めて5分間蒸らす。
?蓋を取り、天地を返すようにサックリと混ぜて碗に盛る。
初めての “ 牡蠣飯 ” でしたが、思いのほか上手に出来ました。
なべ底の “ おこげ ” も、い~感じです♪
土鍋は他の鍋と、火加減が全く違います!
熱伝導率が悪いので、火を弱めたつもりでも、しばらく熱いままです。
また、僕はプロ用のガスコンロを使用したので、ご家庭だと火加減の感覚が違うと思います。弱火が実は中火かも・・・。
初めは失敗しない量で作ることをお薦めします。
土鍋で炊き込みご飯!を極めるまで、しばらく “ まかない ” で続きそうです・・・。(笑)
まかないは実験に欠かせません!

ちなみに “ この日のまかない ” は、 “ 牡蠣飯 ” と “ せりと大根煮 ” でした。
宮城ですから・・・。
これがまかない!?
なんて贅沢なっ!!
食べたいです。
chojin bossさん、お料理上手ぅ~
って、プロだもんね。
惚れちゃいそうです
香ってきそうです。
そういえば日本には「せり」っていう香草ありましたね。今思い出しました。
日本のハーブは薫り高くて本当に美味しいです・・・・
僕も牡蠣は大好きです!
茶碗蒸しにもかかせません♪
>にとろ
たぶん、昔のセリよりも香りは薄くなっていると思います・・・。(水耕栽培のせいかな?)
春菊で行った方が良かったかも・・・。
セリだと繊細な香りで上品でした。
金時人参っていいよね~お正月気分が出て。もうすぐ2月だけどさ。笑
次回は蟹飯やってください!(笑)